SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
スリーハイの取り組み
事業目的・概要
人やまちにやさしい企業となることで、企業価値の向上と顧客信頼につなげる。
工場と住宅が混在する準工業地域でヒーターの製造・販売をするスリーハイ。
地域住民の理解を深めるため2015年より弊社製品のショールーム兼コミュニティカフェとして、
「カフェ&ファクトリーDEN」の運営を開始しました。
本業を通した経済・環境への取り組みに加え、地域とのつながりを大切にしています。


経済
男女・国籍の垣根なく
いきいきと働ける雇用の場を創出
- 全従業員の女性比率が平均的な男女比を上回る72%!(男性:10名、女性:26名)。また、その多くは近隣から通勤しており、職住近接を実現できる環境です。
- 国内外からインターン生を受け入れています。
- 9時間の勤務間インターバル制度(2018年~)や、月に2回の退社時間の繰り上げルールなどを導入(2019年~)し、従業員の健康維持に努めています。
社会
地域の交流・教育の場となる
施設を運営
- だれもが利用できるコミュニティカフェ「DEN」を運営。ランチ営業やヨガなどのアクティビティを楽しむ施設として地域の方にも利用いただいています。
- 中学生の「職場体験」「職業講話」、小学生を対象とした近隣工場見学「まち探検」、外部視察などを積極的に受け入れ、地域の教育の場の提供および地域住民の方との交流を深めています。
- 育児中の女性や障害を持った方も積極的に雇用しています。
環境
環境に配慮した企業経営、
地域イベントの開催
- 「環境方針」を掲げ、2004年より継続してISO14001を取得しています。
- ゴミの分別や電気のこまめなオンオフ、裏紙の再利用を徹底しています。
- 段ボールや余った電線などリサイクルに回すことで資源の有効活用をしています。
- 製品の廃材を活用したクラフト教室「オープンファクトリー」を定期的に開催しています。
活動紹介
- すべて
- 目標1: 貧困をなくそう
- 目標2: 飢餓をゼロに
- 目標3: すべての人に健康と福祉を
- 目標4: 質の高い教育をみんなに
- 目標5: ジェンダー平等を実現しよう
- 目標6:安全な水とトイレをみんなに
- 目標7: エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 目標8: 働きがいも経済成長も
- 目標9: 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 目標10: 人や国の不平等をなくそう
- 目標11: 住み続けられるまちづくりを
- 目標12: つくる責任つかう責任
- 目標13: 気候変動に具体的な対策を
- 目標14: 海の豊かさを守ろう
- 目標15: 陸の豊かさも守ろう
- 目標16: 平和と公正をすべての人に
- 目標17: パートナーシップで目標を達成しよう
2023年11月17日
「Job Scope マガジン(デフィデ株式会社様運営)」にてスリーハイへの取材記事が掲載されました。
「Job Scope マガジン(デフィデ株式会社様運営)」にてスリーハイ代表取締役 男澤への取材記事が掲載されました。
『売上10億円を超えたベンチャー企業の管理職たちの奮闘~部下育成とチームビルディングの本質~』にて、『第9回』『第10回』と二編に分かれ、スリーハイの組織づくりについて紹介されています。
2023年11月01日
2023/10/28 読売新聞に「まち探検」についての記事が掲載されました。
読売新聞社様の「読売新聞オンライン」に「まち探検」が掲載されました。
ぜひご覧ください。
※こちら(別サイトに飛びます)
先日実施しました「まち探検」では、
ヤマト運輸株式会社様、ジェーピーエス製薬株式会社様にもご協力いただき、
各社のお仕事について見て知っていただきました。
当日は小学生たちから様々な質問が飛び交い、
普段知りえない他社様のお話に、私たちも勉強させていただきました。
2023年09月12日
協会けんぽ神奈川支部様運営の「かながわ健康企業宣言2023」にて「★3つ」をいただきました。
協会けんぽ神奈川支部様運営の「かながわ健康企業宣言」にて「★3つ」をいただきました。
かながわ健康企業宣言とは、従業員の健康管理や健康づくりを「投資」と捉え積極的に取り組む企業に対し、協会けんぽ神奈川支部様が事業としておこなう「健康経営®」をサポートする仕組みです。
今後も従業員の健康を考え、より多くの「★」をいただけますように努めてまいります。
※「健康経営®」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
※「かながわ健康企業宣言」について知りたい方はこちらをご覧ください。(協会けんぽ神奈川支部様のHPに飛びます。)
2023年09月01日
教職員の方々が研修のためご来社されました。
2023年8月24日に、都筑区の「総合的な学習・生活科研究会」に所属される教職員の方々が
研修のため約40名ほどご来社されました。
本研修は、荏田南小学校様からご依頼いただき、
地域の小学生の総合的な学習に向け実施されました。
当日は東山田準工業地域を歩き、いち中小企業として弊社工場や製品のご説明を行うほか、
男澤よりまち探検等の取り組みについてお伝えいたしました。
短い時間ではありましたが、今回ご訪問いただきました皆様にとって
実りのあるお時間になっていましたら幸いです。
2023年08月23日
「こんな会社で働きたい(クロスメディアグループ株式会社様運営)」にスリーハイへの取材記事が掲載されました。
「こんな会社で働きたい(クロスメディアグループ株式会社様運営)」にて株式会社クロスメディア・パブリッシング様からスリーハイ代表取締役 男澤への取材記事が掲載されました。
弊社のステークホルダー経営や、アニュアルレポート公開の意味について、CSR活動を交え紹介されています。
スリーハイの『ステークホルダー経営』が気になる方は、ぜひご覧ください。
※リンクはこちら(別サイトに飛びます)
2023年07月24日
企業レポートの好事例としてご紹介いただきました。
一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ(Social Impact Management Initiative: SIMI)は、日本において事業者、資金提供者・仲介者、行政、中間支援組織・シンクタンク、評価者・研究者など多様なメンバーが連携して、日本全体として「社会的インパクト・マネジメント」を普及させるためのマルチセクター・イニシアチブです。
このたび、SIMIの企業レポートの参考事例集に、弊社アニュアルレポートが取り上げられました。
◇一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ(SIMI)ご紹介ページはこちら
◇スリーハイ アニュアルレポートはこちら
2023年06月30日
「IDGs 変容する組織(株式会社経済法令研究会様)」に人材育成への取り組み事例が掲載されました。
株式会社経済法令研究会様から「IDGs 変容する組織」に、男澤による人材育成への取り組みが掲載されました。
書籍では、持続可能なビジネスを実現するための人材育成について、国際的な内面成長目標である「IDGs」をカギとして背景から解説まで紹介されています。
一部取り組み事例として、2代目の代表取締役である男澤が、先代とは異なる経営スタイルを目指し、人材育成へどのような考えや想いを持ち実践したかご紹介いただいております。
ぜひご覧ください。
■書籍概要
書籍名:IDGs 変容する組織
著者:新井範子 氏、鬼木基行 氏 、佐藤彰 氏、新宅剛 氏、水野みち 氏
発行所:株式会社経済法令研究会
※書籍に関するお問い合わせはこちら(別サイトに飛びます)
2023年06月28日
「人を大切にする経営 第5号(人を大切にする経営学会様)」にスリーハイの取り組みが掲載されました。
人を大切にする経営学会様が発刊される機関誌「人を大切にする経営 第5号(2023年春号)」にスリーハイの取り組みが掲載されました。
盤石な経営に関する指標をテーマに、様々な企業様の取り組み例の一部にスリーハイの内容をご紹介いただいております。
ぜひご覧ください。
■本誌概要
本誌名:人を大切にする経営 第5号(2023年春号)
発刊者:人を大切にする経営学会 様
※人を大切にする経営学会様は、「人をトコトン大切にしている企業こそが、好不況にぶれず好業績」という先行研究の深化・体系化と、人を大切にする企業経営の普及を目的として様々な活動を展開されています。
※本誌に関するお問い合わせはこちら(別サイトに飛びます)
※人を大切にする経営学会様のHPはこちら(別サイトに飛びます)
2023年06月26日
「ウェルビーイング」研究の第一人者 前野 隆司教授がご来社されました。
今月実施致しました東山田食堂&シェアごはんの取り組みに、「幸福学」や「ウェルビーイング」の提唱者として知られる慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 前野 隆司教授がご来社されました。
前野教授が代表理事をされている一般社団法人ウェルビーイングデザインのブログにてご来社の様子をご紹介いただきました。ぜひご覧ください。
↓↓
※記事リンクはこちら(別サイトに飛びます)
2023年05月26日
仕入先様との3社連携による再利用の取り組みをVOIXにて紹介いただきました。
株式会社VOIXが運営されているニュースメディア「VOIX」において、二宮電線工業株式会社、株式会社石川製作所のSDGsの取り組みをご紹介いただきました。
よろしければぜひご覧ください。
※記事リンクはこちら(別サイトに飛びます)
2023年05月26日
「ツギノジダイ(朝日インタラクティブ株式会社様運営)」の一部事例として掲載されました。
朝日インタラクティブ株式会社様運営の「ツギノジダイ」の一部事例に、スリーハイの「サステナビリティレポート作成」に関する内容が掲載されました。
本記事内では、会社の指針として重要な経営理念の意味や必要な理由から作成方法・企業事例まで紹介されています。
よろしければぜひご覧ください。
※記事リンクはこちら(別サイトに飛びます)
※スリーハイの経営理念が気になられた方はこちら
2023年05月02日
アニュアルレポート「OMOU2022」発行のお知らせ
このたび、持続可能な社会の実現に向けた当社の取り組み及び財務情報を開示した「THREE HIGH ANNUAL REPORT OMOU 2022(以下、「OMOU 2022」)」を発行し、本日、当社公式ホームページにて公開致しました。
OMOU 2022 公開ページ
URL:https://www.threehigh.co.jp/company/report.php
◇株式会社スリーハイ 代表取締役 男澤 誠(おざわ まこと)からのメッセージ(写真右側)◇
株式会社スリーハイは、当社初のアニュアルレポートとなる「OMOU 2022」を発行いたしました。
スリーハイはこれまでも、自らの企業活動について積極的に公開してきました。その理由は、スリーハイが工場と住宅が混ざり合う準工業地域に立地していることにあります。
「住宅街にある町工場」は、地域との信頼関係がなければ事業を継続できません。信頼関係をつくるには、私たちの方から工場を開き、顔をあわせながら対話を続けること。その地道な積み重ねによって、今の当社と地域の関係性が築かれてきたと、スリーハイは考えます。
スリーハイは、これからもステークホルダーの皆様とともに歩み、横浜から日本の製造業を盛り上げていきたいと考えております。
今後のスリーハイの取り組みに、どうぞご期待ください。
▼掲載プレスリリースURL
https://newsrelea.se/GAdn8Y
2023年04月24日
「SDGsレポート(一般社団法人 神奈川県中小企業診断協会運営)」にてSDGsの取り組みが掲載されました。
一般社団法人 神奈川県中小企業診断協会が運営する協会活動報告ブログ内の「SDGsレポート」にて、スリーハイの活動が掲載されました。
「こどもまち探検」や「東山田シェアごはん」などのSDGsに取り組むことで、スリーハイにとってどのような変化があったのか、様々な側面から振り返っております。
是非ご覧ください。
2023年04月17日
「SDGsアイデア大全(著者:竹内謙礼氏)」に掲載されました。
2023年4月13日発刊の「SDGsアイデア大全」にスリーハイの事例が掲載されました。
10年後の顧客づくりのためのSDGs長期戦略をテーマに、取り組みの一つである「こどもまち探検」が取り上げられています。
弊社以外にも、様々な事例が取り上げられておりますので、機会がありましたらぜひご一読ください。
■書籍概要
書籍名:SDGsアイデア大全
著者:竹内謙礼 氏
出版社:技術評論社
中小企業のSDGsのアイデアが盛りだくさんの一冊です。
弊社でも本書を読み込み、他社様の事例からさらなる取り組みにつなげられるよう、努めてまいります。
※書籍に関するお問い合わせはこちら(別サイトに飛びます)
2023年04月17日
「横浜健康経営認証2023」にて「クラスAA認証」をいただきました。
このたび、2023年3月9日に「横浜健康経営認証2023」において、クラスAA認証をいただきました。
今後もこれまで以上に従業員の健やかな生活を守り、安心できる職場づくりに努めて参ります。
※横浜健康経営認証とは、従業員等の健康保持・増進の取組が、将来的に企業の収益性等を高める投資であると捉え、従業員の健康づくりを経営的な視点から考え、戦略的に実践する「健康経営」に取り組む事業所を、横浜健康経営認証事業所として横浜市が認証している制度です。(詳細はこちら)
2022年09月15日
SDGsポータルサイト「スペースシップアース」にインタビューを掲載いただきました。
エレビスタ株式会社が運営するSDGsポータルサイト「スペースシップアース」に
スリーハイのインタビューが掲載されました。
「こどもまち探検」や「DEN」の取り組みなど、
スリーハイのSDGsの取り組みをご紹介いただいています。
是非ご覧ください。
2022年08月30日
10月6日~10月8日の3日間、ベトナム・ホーチミンのS.E.C.C. で開催される 「メタレックスベトナム 2022」に出展いたします!
10月6日~10月1日の3日間、ベトナム・ホーチミンのS.E.C.C.で開催される 「メタレックスベトナム 2022」に出展いたします!
2年ぶりの開催となる工作機械・金属加工等を中心としたベトナムで最大級の製造業向け展示会となります。
海外への展示会出展は6月のタイでのPROPAK ASIA 2022に引き続き、2回目の試みとなります。
皆様のご来場をホーチミンでお待ちしております!
■展示会情報
*展示会名 : METALEX VIETNAM 2022
*会期 : 2022年10月6日(木)~8日(土)9:00~17:00
*会場 : Saigon Exhibition and Convention Center(ベトナム・ホーチミン)
*小間番号 : Stand: D08
2022年07月21日
『Sustainability Report 2021』発刊のお知らせ
今年の夏はいつも以上に暑く、温暖化を肌で感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
これからは、個人も企業も地球のこれからを考える必要性が高まっています。
2013年に開始した地域の小学生を対象とした「こどもまち探検」を皮切りに、
私たちスリーハイでも、コミュニティカフェ「DEN」の運営や環境への配慮など
社会の一員としてできる身近な取り組みを重ねてまいりました。
この度、スリーハイ初となるサステナビリティレポートが完成致しました。
地域活動や環境への配慮、職場環境の整備など、これまでの歩みをまとめております。
ぜひご覧ください。
2022年06月23日
タウンニュース(都筑区版)6月23日号に掲載されました。「東山田小児童がまち探検」で工業団地内を見学!
東山田小学校の児童が東山田工業団地の企業を訪問する社会科見学として恒例となりました「まち探検」が行われました。雨が降っていましたが、そんなことはおかまいなしに児童たちは興味津々に訪問した企業の説明に耳を傾けておりました。見学の後はたくさんの質問が飛び交い児童たちもたくさんのことを学んで学校へ戻って行った様子でした。
発行:株式会社タウンニュース社
2022年6月23日(木)号
2022年06月01日
Agri横浜6月号にカフェ「DEN」での取り組みの記事が掲載されました!
スリーハイの工場&カフェ「DEN」で、地元野菜を使ったランチを提供している記事が掲載されました!体に優しい味で月二回のランチはとても人気があり、ぜひご予約をお勧めいたします!
発行 横浜農業協同組合
発行日 2022年6月1日 Vol.231
2022年05月11日
BizHint(ビズヒント)の組織作りに関するインタビュー記事が掲載されました。
弊社男澤代表のスリーハイ組織づくりのインタビュー記事がBizHint(ビズヒント)に掲載されました!
自律型組織を目指したら組織崩壊寸前に...。インターンの一言で気付けた経営者の本当の役割 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト
2022年04月22日
「かながわ健康経営シンポジウム2022」パネルディスカッションに代表の男澤が参加いたします(主催:神奈川県、健康長寿産業連合会)
「かながわ健康経営シンポジウム2022」パネルディスカッションに代表の男澤が参加いたします。
日時:令和4年5月27日(金)15:00~16:30
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
開催主催:神奈川県、健康長寿産業連合会
2022年04月21日
タウンニュースでご紹介いただきました。
2022年03月09日
「健康経営優良法人2022」の認定をいただきました。
このたび、2022年3月9日に「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」の認定をいただきました。
健康経営優良法人認定制度とは優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等を認定する経済産業省の制度です。
弊社の喫煙率は0%と極めて低く、健康診断の受診率は100%と従業員の健康第一の経営を行っています。
これまで以上に従業員の健やかな生活を守り、安心できる職場づくりに努めて参ります。
2022年03月01日
「横浜ものづくり企業ガイド2022-2023」に掲載されました!
「横浜ものづくり企業ガイド2022-2023」の掲載されました。
2021年3月31日、スリーハイは【上位】区分の「スーペリア」としてY-SDGs認証を頂きました。ステークホルダーの皆様とSDGsの目標達成を目指し、取り組んで参ります。
発行:令和4年3月 公益財団法人横浜企業経営支援財団(IDEC横浜)
2022年02月01日
「令和3年度つづきあいフォーラム」パネルディスカッションに参加します!
2022年01月26日
デジタル温度コントローラー monoOne®(モノワン)一部シリーズ 新機能追加お知らせ
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度デジタル温度コントローラー「monoOne®(モノワン) 」シリーズにて、新機能が追加となりました。
従来、温度表示につきましては摂氏温度[℃]でのみの表示となっておりましたが、
華氏温度[℉](※) での温度表示の切替えが行えるようになり、換算の手間無くよりご利用いただきやすい製品となりました。
(※華氏とは、水の氷点を三二度、沸点を二一二度とする温度目盛り。また、それによってはかる温度。華氏温度。記号℉。
[引用:新村出編(2008)広辞苑 『第六版』.岩波書店])
今後とも弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
対象製品 | 対象ロットNo | 設定方法 |
---|---|---|
monoOne+B | 2112001 以降 | 取扱説明書 |
monoOne-120、monoOne-120T | 4051 以降 | 取扱説明書 |
※monoOne+Wにつきましては、追加に向けて進めておりますので、
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
以上
※製品本体の背面や外箱にロットNoの記載がございます。
2022年01月01日
タウンニュース(都筑区版)元旦号に掲載されました。「温故知新の精神で!」
2021年10月28日
アウトレット品販売ページ公開のお知らせ
現品限りの非在庫品!だからおトクに!しかも即納!
このたび、新たな製品カテゴリとして「【アウトレット品(即納)】をオープンいたしました。
製造しすぎてしまった受注製作品、加工時の端材など、スリーハイオンライン限定で販売致します。
納期は即納!
12時までのご注文でしたら当日中に出荷致します。
※営業日の場合となります。
欲しいものがございましたらお早めのご購入をお勧めいたします。ぜひご覧くださいませ。
※以下リンクより販売ページをご覧いただけます。
※各製品ページにもアウトレット品の表示がございます。
2021年09月24日
新製品発売のお知らせ
このたび、細配管やパイプ内の保温・断熱を簡単にできる
【背割れ加工マジックテープ付】シリコンスポンジ丸チューブを発売いたしました。
シリコンチューブに細配管を通すひと手間を削減したいというお客様からのご要望をもとに、
管に1本切り込みを入れる「背割れ」加工と、マジックテープ加工を施しました。
誰でも簡単に脱着ができるだけでなく、位置調整も容易に行えるので作業効率が上がります。
ご不明な点や、製品概要、ご相談につきましては
【スリーハイ フリーダイヤル(0120-978-128)】までお気軽にお問い合わせください。
製品詳細ページはこちら
2021年08月04日
「みらい百花(2021 No.02)」で弊社社員をご紹介いただきました!
NPO法人アスリードが刊行する「みらい百花(2021 No.02)」で弊社社員をご紹介いただきました。
2021年05月25日
テレビ神奈川「ハマナビ」で東山田地域での取り組みを紹介いただきました。
2020年04月14日
「かながわSDGsパートナー」に登録いただきました
このたび、昨年度に神奈川県が創設した「かながわSDGsパートナー」制度に登録いただきました。
「かながわSDGsパートナー」とは、SDGs(持続可能な開発目標)の推進に資する事業を
展開する企業や団体をパートナーとして登録し、県と企業がともにSDGsの目標を達成しようと
取り組む普及促進活動です。
スリーハイは、「ものを思う。ひとを思う。」を企業理念とし、経済活動のみならず地域のみなさまと
共にいきる企業でありたいと、オープンな環境づくりを意識して取り組んで参りました。
スリーハイのSDGs活動はこちらで紹介しております。ぜひご覧ください。
2020年04月01日
月刊「心と道 2020年4月号」 に経営哲学フォーラムでの講演録が掲載されました!
2020年04月01日
「厚生労働省 令和2年度 過労死等の防止のために講じた施策の状況」に企業の取り組みが掲載されました!
2020年03月11日
Webサイトメンテナンスのお知らせ
2020年03月06日
第一・第三金曜日はDENに集まれ!ナチュラルフードコーディネーターによるランチ提供開始
メニューは日替わりランチ、ヴィーガンキーマカレー、焼き菓子や軽食までご用意。
2020年03月03日
アメリカ・アイダホ州の視察
今回は、海外での事業展開を検討している他の企業様とともに、アイダホ州の政府関係様との面会や会社訪問などを行いました。
【Visit to Idaho,USA】
Three High Co.,Ltd. aims to deepen its understanding of the overseas heater market.
We are conducting field surveys in multiple countries.
From February 25 to March 1, 2020, participated in a visit to a government-related organization and a company tour hosted by HATSU JAPAN in Idaho, USA.
This time, we joined this tour with some members from japanese smaller companies, they are looking for the opponities to expand into US.
Currently, Three High Co.,Ltd. is offering solutions for companies with "heat" problems not only in Japan but also overseas.
Sincerely,
2020年03月01日
「令和2年度 子供若者育成支援・子育て支援活動」に掲載されました!(内閣府政策統括官)

昨年、表彰を受けました内閣府特命担当大臣表彰の活動内容が「令和2年度 子供若者育成支援・子育て支援活動」に掲載されました!
内閣府
内閣府政策統括官(政策調整担当)
内閣府子ども・子育て本部
2020年01月09日
タウンニュース都筑区版(2020年1月9日号)の記事でモノづくりスタッフがご紹介いただきました。
タウンニュース都筑区版(2020年1月9日号)にて、モノづくり部に所属スタッフの
記事がご紹介いただきました。
2019年12月25日
「ザ・まち普請 市民の手によるまちづくり事業のキモ」に活動事例が掲載されました!
<本文一部省略>
まちづくりでの取り組み事例が「ザ・まち普請」市民の手によるまちづくり事業のキモ(横浜プランナーズネットワーク編著)に掲載されました。
発行日:2019年12月25日
編著:特定非営利活動法人 横浜プランナーズネットワーク ザ・まち普請編集委員会
印刷・製本:株式会社協進印刷
協力:横浜市都市整備局まちづくり課
発行:特定非営利活動法人 横浜プランナーズネットワーク
2019年11月21日
Mapúa Universityとインターンシップ基本合意いたしました。
2019年11月12日
特別非営利法人I LOVE つづきさんのウェブサイトに掲載されました
通勤のストレス軽減、疲労の軽減やプライベートの充実など、「職住近接」のメリットは多数あります。私たちスリーハイで働くメンバーの多くはスリーハイが本社を置く東山田エリア付近に住んでいます。インタビューでは、近隣に住んでいるからこそのメリットを、それを実践するメンバーと弊社代表の男澤が語っております。
2019年10月08日
厚生労働省「過労死等防止対策白書」で取り組みが紹介されました。
2019年10月01日
SDGs勉強会を開催しました。
そもそも皆さん、SDGs(エスディージーズ)ってご存じですか?(^^♪
簡単にいうと、、、
2030年という遠くて近い未来のために、
私たち一人ひとりが、できることからやっていこうという世界規模での活動です。
最近は、プラスチックストローを紙ストローに変えようという
飲食店さんのお話とか話題に上がっていますよね。
このような活動はまさに、SDGsの活動のひとつです。
SDGsでは、温暖化対策、環境保護、貧困の撲滅、教育水準の向上など
17の課題について取り組んでいます。
私たちスリーハイは、目の前の仕事に限らず、
視点を広く社会に向けることを意識して、日ごろの業務にあたっています。
今回は、通常の業務を1日お休みし、参加可能であった全従業員が参加☆
最初は「SDGs」ってなに?という状態からはじまったメンバー。

与えられたお金と時間を使って、2人1組でプロジェクト活動を達成するというゲームなのですが、
みんな顔は真剣そのもの。
その後は、SDGsの醍醐味である条文(前文・ターゲット)の理解を深めるため、
メンバーが独自の解釈で条文を読み込み、プレゼン形式で発表!
「お客さんが使用できなくなったヒーターをリサイクルできないかな」
この活動を通して、各メンバーが日ごろの業務を見直し、
今後もスリーハイの活動にご期待ください!
2019年09月23日
11月23日(土)第二回「東山田・凸凹ものつくり・プロジェクト」を開催いたします。是非いらしてください!
スリーハイは、だれもが生きやすい共生社会づくりを産学官で目指す「東山田・凸凹ものつくり・プロジェクト」に
「東山田・凸凹ものつくり・プロジェクト」は、不登校・引きこもり経験者や、海外にルーツを持つ方など
活動にご興味のある方、参加ご希望の方は、都筑リビングラボさんへお問い合わせください。
【開催概要】
東山田・凸凹ものつくり・プロジェクト
日時:2019年11月23日(土)
会場:カフェDEN ( http://den.yokohama/ )
参画 :都筑リビングラボ(主催)
特定非営利活動法人アーモンドコミュニティネットワーク
東京都市大学メディア学科 小池研究室
一般社団法人「横浜もの・まち・ひとづくり」
<都筑リビングラボ連絡先>
メールアドレス:tsuzuki.livinglab@gmail.com
担当:鈴木仁
都筑リビングラボ:
2019年05月11日
弊社代表の男澤誠が横浜市の中間支援(プレイングアドバイザー)となりました
2019年04月29日
「インターンシップが中小企業の従業員に与える効果」埼玉学園大学:柴田仁夫著に掲載されました
小テーマとして「社会人基礎力をベースとした従業員の成長:横浜方地域貢献企業の場合」となっております。
2019年04月19日
「必ず来る大災害!そのとき問われるハマの地域力」の記録集に代表の男澤誠が掲載されました(主催:NPO法人横浜プランナーズネットワーク)
2019年04月17日
つづきブックカフェキックオフイベント(弊社第2工場 カフェDEN開催)が掲載されました。
「つづきブックカフェ」耳慣れない言葉だと思いますので、簡単にご説明いたしますと、
絵本を積んだ車が皆さんの住んでいるところに行き、そこで3時間ほどですが「ブックカフェ」を開催します。
2019年04月09日
挑戦する中小企業 「サステナビリティ/SDGs」として中小企業基盤整備機構ジェグテックに掲載されました
近年、企業の事業活動を行う中でも、環境や経済、社会に与える影響を考慮する「サステナビリティ(持続可能性)」の重要性が問われています。
2015年9月の国連サミットで採択された「SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」で掲げられた17の目標を軸に事業を行う企業も増えてきました。
2019年03月02日
「つづきジュニアタイムズ」に掲載されました
2019年02月25日
「AERA dot.」(アエラドット)に掲載されました。テーマは「朝礼」
2019年02月16日
短期インターンシップ生が来ました。(東京都立町田工業高校)
2019年01月21日
第8回とーく&トーク「地域まちづくりをみんなで語る会」で代表の男澤誠が講演をしました(主催:NPO法人横浜プランナーズネットワーク)
2019年01月19日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に1名の中学生がきました(横浜市立茅ヶ崎中学校)
今年も元気な2年生がやってきました。
社員とのコミュニケーションがとりながら仕事を通じて自己の成長を確認できました。
また来年も関わってまいります。
2018年12月20日
株式会社 JTB(協力:さくらノート)による高校生向けキャリア教育プログラムを実施いたしました
・仕事の魅力やりがい
・社会人の失敗経験・挫折経験
・社会に出て働くうえで必要な能力
みなさんと社会でお会いできることを楽しみにしています。
2018年12月15日
「製造業の仕事を知ろう!」で代表の男澤誠が講演しました(川崎市主催)
2018年12月12日
イベント:「ドイツクリスマスマーケットin都筑2018」に出展しました。
2018年12月09日
「今のつづきを知る」で代表の男澤誠が講師を務めました(横浜市都筑区主催)
2018年12月03日
「社会変革フォーラム2018 in 韓国」にて男澤誠が講演をしました(韓国:全州)
2018年11月25日
「地域デビュープランナー養成講座」で代表の男澤誠が講師を務めました(横浜市都筑区主催)
これまでの企業活動が広がりをみせ、地域の皆さんと接点をもつことができたことで
2018年11月12日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に3名の中学生がきました(横浜市立中川中学校)
今年も元気な2年生がやってきました。
社員とのコミュニケーションがとりながら仕事を通じて自己の成長を確認できました。
2018年11月06日
地域の人も利用可能できるDENでワンコインランチをはじめました。
*サンドイッチ(3種類から選べます)
(仕入れの状況により内容に変更あります)
是非いらしてください。
2018年11月03日
第2工場『DEN』をリニューアルしました
2018年10月13日
埼玉学園大学の柴田仁夫准教授が「スリーハイのインターンシップ活用法について」について取材、埼玉新聞に掲載されました。
2018年10月11日
高校生向け「職業講話」で代表の男澤誠が講演してきました(神奈川県立旭高校)
沢山の失敗がないと成長することはできない。
成長したければ怖がらずチャレンジすることが大事です。
2018年09月28日
つなごう人の輪、探そう魅力WEBサイト「つづき交流ステーション」に掲載されました
2018年09月15日
第一カッター興業株式会社さまが工場見学及びCSR意見交換会のため来訪しました
2018年09月01日
横浜企業経営支援財団(IDEC):「IDEC NEWS LETTER NO.26」に掲載されました
2018年08月28日
女子美術大学フィールドツアー in東山田準工業地域に参画しました
2018年08月15日
「環境絵日記2018」協賛企業として今年も応援しております
2018年08月13日
8月22日(水) 夏のラスト企画!子供向けイベント「学べて触れる実験ワークショップ」開催のお知らせ
2018年08月10日
メイドインつづき「まち工場探検隊」イベント開催のお知らせ(港北みなも)
2018年08月09日
子供向け職業体験イベント「スリーハイ弟子入り道場!」17名のご参加ありがとうございました
スリーハイの工具や材料を使ってのヒーターコースターはうまくできたでしょうか?
(本プログラムは活動経費の一部を「横浜市住工共生活動応援事業補助金」に助成いただいております)
2018年08月04日
つづきジュニア編集局から取材を受けました
2018年08月02日
8月9日(木) 夏!子供向け職業体験イベント「スリーハイ弟子入り道場!」開催のお知らせ
2018年07月26日
短期インターンシップ生1名がやってきました(神奈川県立磯子工業高校)
2018年07月13日
メイドインつづき「まち工場探検隊」イベント開催のお知らせ(都筑区役所)
2018年07月11日
高校生向け「職業講話」で代表の男澤誠が講演してきました(川崎市立高津高等学校定時制)
2018年06月26日
東山田小学校 ふれあいニコニコ給食会にご招待されました
クイズあり、歌ありと盛りだくさん!
とても楽しかったです。
2018年06月11日
岐阜県 大垣青年重役会御一行様の皆様が工場見学に来られました
2018年06月08日
帝国データバンク経営情報誌「TDB REPORT」掲載の取材を受けました
2018年06月05日
小学生向け「中小企業のみらいのおはなし」で代表の男澤誠が講演授業してきました(横浜市立東山田小学校)
2018年06月01日
「中小企業と組織とマネジメント」というテーマで代表の男澤誠が講演いたしました(横浜商科大学)
2018年05月31日
「企業から見た採用したい人材、採用したくない人材」をテーマに神奈川県立東部総合職業技術校にて代表の男澤誠に講演しました(一般社団法人横浜市工業会連合会主催)
2018年05月18日
東山田小学校「東山田準工業地域こどもまち探検ツアー」に参加しました(一般社団法人 横浜もの・まち・ひとづくり主催)
2018年05月16日
山田小学校「東山田準工業地域こどもまち探検ツアー」に参加しました(一般社団法人 横浜もの・まち・ひとづくり主催)
2018年04月01日
「はまっ子未来応援団」に代表の男澤誠が掲載されました(横浜市教育委員会)
2018年03月30日
「事例研究 中小企業の採用マーケティングの方向性を探る」横浜市立大学論叢:人文科学系列第69回 柴田仁夫著に掲載されました
2018年03月29日
祝!横浜型地域貢献企業『横浜のCSRを代表する「プレミアム企業」』に選ばれました(453社中の上位2社)
平成19年度より、企業の社会的責任(CSR)と地域に密着した経営という2つの視点から、「地域を意識した経営」を行うとともに、「社会的活動等に取り組み、地域に貢献する」企業を「横浜型地域貢献企業」として認定し、企業の持続的な成長及び発展を支援しています。
現在453社を認定(平成29年2月末現在)
自社のCSR活動が、それぞれのステークホルダー(顧客・従業員・仕入先・地域・株主など)の期待やニーズに沿っており、かつ経営の持続可能性や成長性を生み出す経営戦略的観点を持った取組みを実践する企業を「プレミアム企業」と認定し、表彰します。
2018年02月23日
「CSR横浜・志プロジェクト2017成果報告会」にて学生によるCSR報告書をいただきました
対象となりましたのは先進的に取り組んでいると学生からの評価が高かった以下の企業です。
株式会社T&Sさま
いそご法務小竹事務所さま
株式会社栄光建設さま
と当社の4社です。
全体としてどのCSR報告書も温かみがあり、それぞれのチームがオリジナリティに富んでいてその会社の良さを十分に引き出していました。
学生の皆さん、この経験を就活に、そして社会経験において生かしていってほしいです。
また我々、中小企業もCSRについてもっと発信していかねばならないし、事業と統合された報告書もきちんと出していかねばならないと思いました。
2018年02月16日
横浜市立東山田小学校の生徒さんが第2工場にきました
生徒さんはみな丁寧で元気いっぱい。
加えて学習もしっかりしていて、そのレベルの高さに驚きました。
代表の男澤誠のほうから「東山田準工業地域における共助できる関係づくり」についてお話をさせていただきました。
地域の情報は地域に人に聞くのが一番だ、という先生の熱意によって実現しました。
場所:cafe&factory DENにて
2018年01月31日
「つづきジュニアタイムズ9号」を応援しています
都筑区役所とNPO法人I Loveつづきが協働で、東京都市大学環境情報学部中村研究室の協力を得て運営しています。
(I Loveつづきさんには大変お世話になっております)
ジュニア記者が、子どもの目線と力をフルに活かして、横浜と都筑の魅力を取材して、記事を書いています。
私たちスリーハイも地域企業として、「かながわ寄付toカタログプロジェクト」を通じて寄付させていただきました。
2018年01月26日
「横浜サンタプロジェクト」より感謝状をいただきました
横浜サンタプロジェクトとは
サンタになって横浜に笑顔を届ける社会貢献プロジェクトです。
今年もたくさんのサンタが活動するということで地域企業として今年は応援いたしました。
そしてつい先日「感謝状」が届きました。
素晴らしい取り組みに参加をさせていただきましたので当社としても嬉しく思います。
2018年01月25日
短期インターン生 3日間 おつかれさまでした。(東京都立町田工業高校)
なれない環境の中、社員とふれあい、コミュニケーションをとりながら日々頑張っておりました。
これからも応援しております。
2018年01月05日
IDEC NEWS LETTER にNo.24冬号に掲載されました(発行:公益財団法人横浜企業経営支援財団)
日頃よりお世話になっているIDEC(公益財団法人横浜企業経営支援財団)より代表の男澤誠がインタビューを受け、刊行誌に掲載されました。
スリーハイのCSRの取り組みや弊社の思いなど、代表が語っています。
是非御覧ください。
2017年12月22日
横浜市立南山田小学校のこどもたちが工場見学に来ました。
そこに元気なこどもたちが工場見学にやってきました。
「どんな工場があるのかな」
「どんな人が働いてるんだろう」
「どんなモノを製造しているんだろう」
子供たちの目はキラキラ、好奇心たっぷりでした。
最後に東山田準工業地域の工場の廃材・端材を沢山持って帰りました。
(場所:DEN)
2017年12月20日
さいたま市 CSR 認証企業「中核企業育成塾」の皆様が視察、代表の男澤誠に講演しました(さいたま市経済局主催)
そんな中、さいたま市におきましても行政による認定事業が発足しました。
現在さいたま市ではCSR認定を受けた企業向けに中核企業育成塾を開講、認定企業向けにスタディツアーを行っております。
そのスタディツアーで当社が選ばれました。
日頃から地域に根付く企業として活動をしていることや苦労話など代表の男澤より報告がありました。
2017年12月08日
スリーハイ x 横浜市立大学におけるアクティブラーニングプログラム成果報告会(横浜市立東山田小学校)
今年のテーマは、ここ東山田準工業地域における地域課題解決でした。
2名の学生は、勉学以外にアルバイトなどもあり、時間の制約もある中、精一杯活動してくれました。
改めて、2名の学生とサポートしてくださった吉永先生に御礼申し上げます。
引き続き来年度も宜しくお願いいたします。
2017年12月08日
「地域の中の"場"がまちづくりに果たす役割とは?」というテーマで代表の男澤誠が討論に参加しました(主催:特定非営利活動法人I Loveつづき)
コミュニティにおける居場所づくりが様々なかたちで取り組まれています。
目的がなくても、ふらっと立ち寄ることのできるコミュニティカフェは、貴重な存在となっています。
今回は、市民も参加し、私を含め7人のステークホルダーが参加し、それぞれが感じていること、これから展開していきたいことを語りました。
男澤は横浜の町工場のなかにあるカフェDENが9月にOPENし、現在は地域のハブとして機能し始めたことを話しました。
これまでのCSR活動が理念、ビジョンとともに、ひとつの線となってきたことを確認する機会となりました。
2017年12月07日
「横浜サンタプロジェクト 2017」に協賛いたしました
横浜サンタプロジェクトとは
サンタになって横浜に笑顔を届ける社会貢献プロジェクトです。
今年もたくさんのサンタが活動するということで地域企業として今年は応援いたします。
日時:12月9日(土)12:00-16:00
会場:パシフィコ横浜 円形広場
2017年12月04日
第2工場 cafe&factory DEN がとくらくに掲載されました
東京急行電鉄株式会社が運営する、「とくらく」に【横浜の町工場の中にあるカフェ DEN】が掲載されました。
スリーハイの第2工場が地域のコミュニティカフェとなっており、イベントやワークショップ、カフェなど多くの人にご利用いただいております。
ご利用お待ちしております。
2017年12月02日
イベント「春日部グリーンフェス2017」に協賛、参加しました(日本ES開発協会主催)
当日は天気にも恵まれ、私たちのブース「産業用ヒーターを使ってチョコバナナをつくろう!!は今年も盛況でした。
昨年に続き2度目の参加になりますがとても楽しかったです。
CSRを通じて、生業を知ってもらう。
非常にわかりやすい取り組み例です。
2017年11月30日
「企業から見た採用したい人材、採用したくない人材」をテーマに神奈川県立東部総合職業技術校にて代表の男澤誠に講演しました(一般社団法人横浜市工業会連合会主催)
2017年11月19日
イベント「みらまち2017」横浜開催!材料を提供いたしました。
子どもは「みらいのまち」を考えながら自分たちで仕事を作り出し、子どもが子どもを雇って商売を体験する、素晴らしいイベントでした。
スリーハイとしても、未来の担い手を応援するという思いをこめて協賛し、ヒーターの材料を提供しました。
こどもたちによって創作されたものはどれもステキでした。
2017年11月17日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に3名の中学生がきました(横浜市立東山田中学校)
今年も元気な2年生がやってきました。
社員とのコミュニケーションがとりながら仕事を通じて自己の成長を確認できました。
また来年も関わってまいります。
2017年11月11日
イベント:東山田小学校こどもまつりに出展しました(横浜市立東山田小学校)
昨年に続き、「産業用ヒーターでチョコバナナをつくろう!」イベントに参加をしました。
思った以上の盛況で、あっという間に完売しました。
社員、パートさん、バイトさん、インターン生など、スリーハイに関係する人たちと、発泡スチロール加工メーカーの第一フォームさんもお手伝いにきてくれました。
2017年11月09日
「小さな会社がCSRを本気でやってみてわかったこと(5年総括) 」というテーマで代表の男澤誠が講演してきました(横浜市立大学)
5年間実践してきてわかったことをお伝えしました。
"CSR"という企業が挑むプロジェクトはまだまだ続きます。
2017年10月30日
第21号「JO」に掲載されました(株式会社協進印刷発行)
2017年10月12日
林文子横浜市長、畑澤都筑区長がご来訪されました
最後の市長のお話も大変素晴らしく、ものづくりに携わる私たちにはエールとなるような市長の思いもたくさんお話くださり、お人柄の伝わる温かい会、まさに『ぬくもりトーク』となりました。
このように大変光栄な機会をいただけたことに本当感謝しております。
多くの方に支えられていることを改めて感じ、これを糧にこれからも頑張りたいと思います。
このぬくもりを多くの方につないでいけるように。
2017年09月15日
短期インターン生 2週間 おつかれさまでした。(湘南工科大学)
なれない環境の中、社員とふれあい、コミュニケーションをとりながら日々頑張っておりました。
最終日は飲み会もあり、最後の最後まで楽しそうな様子で安心しました。
(スタッフみなさんと記念撮影)
これからも応援しております。
2017年09月11日
短期インターン生 2週間 おつかれさまでした。(専修大学)
もくもくとモノづくりをする姿に私たちも感動しました。
先生もご挨拶にみえ、非常に関心の高いインターン期間だったと思います。
これからも応援しております。
2017年09月08日
短期インターン生 2週間 おつかれさまでした。(産業能率大学)
経営者の集まりの参加や工場見学、事務作業など非常によい経験だったと思います。
これからも応援しております。
2017年09月06日
職業体験に2名の中学生がきました(横浜市立荏田南中学校)
健やかで大変元気がよく、わたしたちもそのパワーをいただきました。
男の子はやはりモノづくりが好きなんでしょう。
高校生になっても応援しております。
2017年08月30日
富士ゼロックスx横浜市立大学x野毛印刷社「CSR横浜・志プロジェクト2017」で代表の男澤誠がインタビューを受けました
驚いたことに、来社した学生のSさんは昨年男澤が大学で授業したときの生徒さんでした。
2017年08月25日
<NHKで放送予定>家業を継ぐ!?「家業イノベーションキャンプ2017」で代表の男澤誠がゲストとして参加いたしました(川崎市青少年の家)
8月24日、川崎市青少年の家にて「家業イノベーションキャンプ2017」にゲスト参加しました。
16歳~30歳前後までの家業を継ぐことになるだろう若者とセッショントーク。
男澤も家業を継いだとき、"どんなことを考えていたのか"、"その覚悟"、"そして家業x「○○○○」で地域イノベーションへ向かった結果は?"などなどお話をしました。
家業イノベーションキャンプとは、将来、地域を元気にしたい!イノベーションを起こすような事業・企画を立ち上げたい、という想いをもち、新たな日本のカタチを生み出していこうという若者たちが全国から集い、切磋琢磨することで、未来に向けた新たなつながりをつくるプログラムです。
(NPO法人ETIC.主催)
「NHKおはよう日本」関東甲信越版にて放映されることになりました。
何事もなければ、7時48分頃から放映されるそうです。関東甲信越にお住まいの方はぜひご覧ください。
2017年08月22日
職業体験に5名の中高生がきました(川崎市)
最初にこの東山田準工地域でどんな仕事があるのかをみて、その後どんな思いで仕事をしているのかなどインタビューしました。
ワンデーと短いながらも仕事を知る、働くをみる、という社会人へのステップを体験できたのはよかったのではないかと思います。
2017年08月10日
長期インターンシップ第7期生の成果発表会が開催されました(横浜市立大学)
営業活動、ものづくり、そして地域活動に関わり、その中ででてきた自身の新たな課題もありました。
そこに真っ向から向き合ったことで大きく成長したと思います。
毎度のことながら、学生だけのものではない、インターン。
私たちも学びの半年間でした。
本日は、地域の企業、行政、学生の皆さんも沢山参加していただきましてありがとうございました。
2017年08月07日
職業体験に1名の中学生がきました(森村学園中等部)
3日間一緒に過ごし、仕事を知る、働くをみる、という社会人へのステップを体験できたのはよかったのではないかと思います。
2017年07月24日
8月より短期インターンシップ生がやってきます(産業能率大学・専修大学・湘南工科大学)
・専修大学
・湘南工科大学
各大学よりインターン生が来ることが決まりました。
私たちもともに学んでまいります。
2017年07月23日
美容室arch x スリーハイのワークショップイベントを開催しました
7月22日(土)開催。
横浜市都筑区で美容室を経営されている山田さん。
今回は異業種コラボということでお声掛け頂きました。
当社のことは地元も新聞で知ったようで、私どもとしても大変嬉しいお話です。
地元を盛り上げたいという山田さん、今回はスリーハイのヒーターを使ってアロマキャンドルに挑戦していただきました。
また私たちも町工場の廃材を使用した工作教室を行い、子供たちもとても楽しそうでした。
地域に根づく企業として、これからもいろいろ展開していきたいと思いますので、
これを読んでくださった皆さんの中で、当社もコラボしたいという方がいましたら是非お声掛け下さい!
美容室「arch」さま
2017年06月27日
東山田小学校ニコニコ給食会にご招待されました
学校よりご招待を受け、小学校3年生のクラスで給食を食べてきました。
沢山お話ができて、とても楽しかったです。
2017年06月07日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に5名の中学生がきました(横浜市立中川西中学校)
3日間一緒に過ごし、仕事を知る、働くをみる、という社会人へのステップを体験できたのはよかったのではないかと思います。
2017年05月31日
東山田コミハフェスタ「ヒーターでチョコバナナ」イベントに出展しました
217個、すべて完売となりました。
2017年05月22日
「超・中小企業論」というテーマで代表の男澤誠が講演いたしました(横浜商科大学)
2017年04月25日
「地元企業ノススメ」に掲載されました
インタビュー記事、WEBにアップされております。
テーマは「【インタビュー】地域貢献活動をはじめて感じる地元企業の"社内の変化"」です。
是非御覧ください。
2017年04月07日
横浜市広報誌「ヨコハマ人・まち」に掲載されました
2017年04月04日
「中小企業のインターンシップの考え方」横浜市立大学論叢:社会科学系列第68回 柴田仁夫著に掲載されました
2017年03月21日
「横浜型地域貢献企業」交流会で地域活動事例として発表してきました
2017年03月03日
「企業と若者がともに仕掛けるまちづくり事業」 報告会でまちづくり事例として発表してきました
2017年02月24日
長期インターンシップ第6期生の成果発表会が開催されました
2017年02月15日
5月19日、「中小企業論」というテーマで代表の男澤誠が講演いたします(横浜商科大学)
2016年12月23日
「起業家と学ぶ日本経済」というテーマで代表の男澤誠が講演してきました(桜美林大学)
世界に打って出るスリーハイのビジョンに多くの学生が関心をよせてくれました。
2016年12月08日
「キャリアチャレンジデー」において代表の男澤誠が講演してきました(横浜市立中川西中学校)
キャリアチャレンジデーの目的は、職業・職種の社会における意志や役割を知り、職業・職種にはどのような能力が必要なのかを学ぶこと。
最終的には、自分の「意志」「役割」「能力」を考えていくのですが、このキャリアチャレンジデーを通して「人はなぜ働くのだろう」という根源的なクエスチョンを事前・事後で考えるのです。
2016年11月30日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に2名の中学生がきました(横浜市立東山田中学校)
今年も元気な2年生がやってきました。
社員とのコミュニケーションがとりながら仕事を通じて自己の成長を確認できました。
また来年も関わってまいります。
2016年11月19日
イベント「春日部グリーンフェス2016」に協賛、参加しました(日本ES開発協会主催)
はじめて参加をしたのですがとても楽しかったです。
天気はあまりよくなかったのですが、大盛況でした。
私たちのブースは、ジャケットヒーターを使ったチョコバナナ製造機。
バナナにヒーターで温められたチョコレートをかけてデコレーション。
子供たちも大喜び、お昼ごろには完売しました。
また来年も参加したいと思います。
2016年11月08日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に3名の中学生がきました(横浜市立中川中学校)
今年も元気な2年生がやってきました。
社員とのコミュニケーションがとりながら仕事を通じて自己の成長を確認できました。
また来年も関わってまいります。
2016年11月04日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に2名の高校生がきました(神奈川県立鶴見総合高校)
仕事を身近に感じ、将来の選択をひろくもって日々過ごしていただきたいです。
2016年10月20日
「コミュニティ経営の実践と社会的インパクトの与え方 」というテーマで代表の男澤誠が講演してきました(横浜市立大学)
小さな会社がどう社会的インパクトを与えていくのか、そのあたりの実践的なお話をしました。
2016年10月13日
高校生向け「職業講話」で代表の男澤誠が講演してきました(神奈川県立旭高校)
沢山の失敗がないと成長することはできない。
成長したければ怖がらずチャレンジすることが大事です。
2016年09月04日
FMラジオ番組に代表の男澤誠が出演しました(FMサルース)
テーマは「地域とのつながり(CSR)」
弊社の製品のPRをしっかりとさせていただきました。
2016年08月24日
「港北カルチャーナイト」で講演してきました(港北経済新聞主催)
2016年08月23日
知財専門 短期インターンシップ生2名がやってきました(東海大学)
2016年08月22日
短期インターンシップ生1名がやってきました(産業能率大学)
2016年07月21日
短期インターンシップ生2名がやってきました(神奈川県立磯子工業高校)
2016年07月04日
「港北ニュータウン研究会」で講演してきました(東京都市大学)
蟹江社員が現状と未来の姿を話しました。
2016年05月21日
東山田中学校コミュハフェスタ主催の地域イベントに参加しました
今年はヒーターを使ったチョコバナナです。
2016年04月29日
For YUU xスリーハイでの地域交流イベント「母の日プレゼントfor YUU」が開催されました
2016年04月04日
横浜型地域貢献企業(最上位認定取得)に認定されました(4回目)
CSR企業として、前に前にこれからも進んでまいります。
2016年04月01日
横浜のキャリア教育「自分づくり教育」とはのパンフレットに代表の男澤誠が掲載されました(横浜市教育委員会)
2016年03月30日
長期インターンシップ第5期生の成果発表会が開催されました
展示会や地域活動にて大いに力を発揮してくれました。
2016年03月26日
「第2回横浜まちづくり学生会議シンポジウム」で代表の男澤誠が基調講演してきました(船日本丸記念財団)
弊社の取り巻く環境もまちづくり(CSR)とは切り離せないことから事例として発表させていただきました。
2016年03月24日
クロネコヤマトxスリーハイでの地域交流イベント「交通安全教室」が開催されました
当日は神奈川県のキャラクター"かにゃお"も取材にきていただきました。
2015年12月11日
中学生向け「職業講話」で代表の男澤誠が講演してきました(相模原市立田名中学校)
未来の自分をつくる今だからできることをはじめてもらうようにお話をしました。
2015年12月02日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に3名の中学生がきました(横浜市立中川中学校)
今年も元気な2年生がやってきました。
社員とのコミュニケーションがとりながら仕事を通じて自己の成長を確認できました。
また来年も関わってまいります。
2015年11月13日
キャリア教育(職場体験実習プログラム)に2名の高校生がきました(神奈川県立鶴見総合高校)
仕事を身近に感じ、将来の選択をひろくもって日々過ごしていただきたいです。
この日はヒーターで焼きそばをつくる?に挑戦しました。
2015年10月28日
参加型ビジネス交流会「逗子熱血ゼミ講師」で代表の男澤 誠が講演しました(逗子市商工会)
主にCSRについてがテーマでした。
横浜でも逗子でも決めたことは信念をもってやり続けること。
これが一番大事であると伝えました。
2015年10月22日
「CSR活動でみえてきた社会課題への取り組み」というテーマで代表の男澤誠が講演してきました(横浜市立大学)
2015年10月15日
高校生向け「職業講話」で代表の男澤誠が講演してきました(神奈川県立旭高校)
沢山の失敗がないと成長することはできない。
成長したければ怖がらずチャレンジすることが大事です。
2015年09月27日
スリーハイオープンファクトリー「ヒーターでハロウィン」が開催されました
2015年08月30日
FMラジオ番組に代表の男澤誠が出演しました(FMサルース)
テーマは「地域とのつながり(CSR)」
弊社の製品のPRをしっかりとさせていただきました。
2015年06月03日
「働く意味」と「なんとかする力」というテーマで代表の男澤誠が講演してきました(神奈川大学)
CSRも含めて学生向けにわかりやすくお話をしてきました。
2015年05月25日
「超・中小企業論」というテーマで代表の男澤誠が講演してきました(横浜商科大学)
2015年02月24日
「経営者の視点」~「モノを思う、人を思う」地域活動と社員の成長~というテーマで代表の男澤誠が講演をしてきました(主催:一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ)
2014年12月09日
「起業家と学ぶ日本経済」というテーマで代表の男澤誠が講演してきました(桜美林大学)
5年間実践してきてわかったことをお伝えしました。
"CSR"という企業が挑むプロジェクトはまだまだ続きます。
2014年05月26日
「ヒーターでチョコレートフォンデュ!」東山田中学校コミュニティフェスタ2014に参加しました。
2014年04月04日
横浜型地域貢献企業(最上位認定取得)に認定されました(3回目)
CSR企業として、前に前にこれからも進んでまいります。
2014年03月25日
「企業・NPO・大学 パートナーシップフォーラム」で代表の男澤誠が講演してきました(神奈川県NPO協働推進課主催)
企業もNPOも永遠のテーマだと思います。
今回はわたしたちがNPOと作製した防災マップがどのようにしてできていったのか。
そのプロセスにフォーカスしてお話しました。
2014年03月19日
「中小企業が社会の主役であるために」で代表の男澤誠が講演してきました(神奈川県中小企業家同友会主催)
~永続企業をどうつくっていくか~
というテーマで講演してきました。
経営者であれば、
<短期的なメリット> <直接的な利益> <すぐ目に見える分かりやすさ>を求めるほうがよっぽど楽なのかもしれません。
ですが、私は10年後、30年後、もっと先の日本を考えたときに
「地域とつながるオープンな企業であること」
ここにだわりを持ち、地元の工業団地から地域の皆さんへの発信を続けていくことが大事であると思っています。
つまり、
「地域づくりをして経済を活性化させる」
地域から国へ。という視点です。
これは中小企業憲章第8「地域及び社会に貢献できるよう体制を整備する」と合致します。
国は地域の集まりです。その地域からうねりを起こして、活性化させる。
はじめはうねりが小さいかもしれません。
ですが持続可能な社会を生み出すには、継続していくとこが大事だと思っています。
2014年03月01日
『横浜ソーシャルビジネスフォーラム2014』で代表の男澤誠が講演いたします。
日 時 :2014年3月15日(土)13:00〜17:00/会 場 :横浜シンポジア(みなとみらい線日本大通り駅徒歩5分)
神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9階
参加費 無料です。
2014年02月27日
横浜で開催する「BOSAI2014」に出展いたしました。
待ったなしの防災・BCPというテーマです。沢山のご来場お待ちしております。
2013年10月16日
BCP事例発表会で代表の男澤誠が講演いたしました(川崎市、神奈川県、川崎市産業振興財団主催)
2013年10月05日
港北経済新聞に「東山田工業団地防災マップ」活動が掲載されました。
CSR活動から少し離れ、地域や学校、企業を巻き込んで活動いたしました。
「社会問題解決の1つのツールになればよい」と弊社代表、男澤がコメントしています。
2013年09月18日
ミニ展示「東山田工業団地防災マップ」が図書館に展示されました
スリーハイが主体となり東山田防災マップ展示東山田工業団地の企業と、ボランティアとして参加した都筑区内の中学生の協働作業で、地域防災マップができました!
各企業の紹介のほか、企業が備えている防災グッズ等の情報も掲載していますので是非お立ち寄りください。
2013年09月12日
「地域でつくる防災マップづくり」というテーマで代表の男澤誠が講演いたしました(東山田中学校 保健委員会)
中学生をはじめ、校長先生、教員、PTAの方々など80名近く参加しました。
自分たちの持ってるリソースを公開し、共有することが大事だと語りました。
2013年08月29日
BCP事例発表会で代表の男澤誠が講演いたしました(藤沢市商工会議所主催)
2013年08月22日
地元タウン誌 タウンニュース都筑区版 トップ面に掲載されました。
記者が当社のモノづくりを体験し、当社の思いをしっかり持ち帰っていただきました。
2013年08月20日
CSR・環境業務お役立ちサイト「おしえて!アミタさん」に掲載されました
CSR・環境業務お役立ちサイト「おしえて!アミタさん」に弊社、男澤がインタビューを 受けました。
地域貢献を重ねるごとに経営の質もあがってくるのだ、と感じたインタビューでした。
2013年08月08日
防災マップづくりがタウンニュースに掲載されました。
2013年08月01日
つづきジュニア編集局から取材を受けました
2013年07月05日
都筑図書館deパネル展 "メイドインつづき"を開催しました!
メイドインつづきの企業が紹介されています。
2013年06月12日
「企業が挑むCSR」について代表の男澤誠が講演いたしました(都筑区役所)
横浜CSRの重要性やポイントなどわかりやすく説明、なぜ企業価値を高めなければならないのか、を熱く語りました。
2013年05月30日
横浜市初!都筑区 x 図書館 x メイドインつづきのコラボ企画でスリーハイの製品が展示されました。
都筑区図書館に展示されました。
2013年05月26日
タウンニュースに掲載されました。
都筑区は横浜市内第2位の製造業集積地。「メイドインつづき」などしっかりPRさせていただきました。
2013年02月17日
BCP事例発表会で代表の男澤誠が講演いたしました(神奈川県主催)
県よりお声掛けいただきまして大変光栄です。
2012年05月21日
「9 割以上の人が納得できる、もっとも愛される商品戦略」で代表の男澤誠が講演いたしました(東海大学付属望洋高校)
「9 割以上の人が納得できる、もっとも愛される商品戦略」というテーマで講演をしてきました。
全校生徒が講堂に集まり、自社の製品がどのように企画、開発、そして製造されているか、あわせて製品づくりだけでなく、CSRについても話しました。
2012年04月01日
横浜型地域貢献企業(最上位認定取得)に認定されました(2回目)
CSR企業として、前に前にこれからも進んでまいります。
2011年08月26日
ありがとうはがき
詳細はスリーハイフェイスブックページでご確認いただけます。
2011年04月28日
お問い合わせ専用のフリーダイヤル の開設
2010年03月12日
横浜型地域貢献企業に認定されました。
CSR企業として、前に前にこれからも進んでまいります。
該当する記事はありません。
絞り込み条件を変更してください。