
そのままで

耐熱テープで

耐熱接着剤で

センサーポケットで
※被加熱物への加工が必要になります。

ネジで
※デュープレックス(先端溶接)タイプ丸端子付き、ネジ止めスティックタイプなど
その他
・コンプレッションフィッティング
・組み込み
・被加熱物に取付用スペースを用意 等
被測定物、ご使用環境に合わせてお取り付けください。
高精度な温度感知に欠かせない温度センサー。
あらゆる用途に対応可能な ラインナップをご用意しています。200℃~400℃の高耐熱品が必要な環境に
200℃~400℃の高耐熱品が必要な環境に
200℃~400℃の高耐熱品が必要な環境に
200℃~400℃の高耐熱品が必要な環境に
200℃~400℃の高耐熱品が必要な環境に
200℃~400℃の高耐熱品が必要な環境に
200℃~400℃の高耐熱品が必要な環境に
温度センサーとは、対象物体や空間等の温度を測定するための機器です。温度調節器やデータロガー等に接続することで測定した情報を伝達し、ヒーターの温度制御や、温度測定データ収集等に活用できます。
当サイトに掲載のセンサーは、デジタル温度調節器monoOne®シリーズに対応しております。または、お持ちの温度調節器が熱電対K、白金測温抵抗体(Pt100Ω)に対応していれば、すぐに使用できます。
熱電対は、2種の異なる金属線で閉回路を作り、両端の2つの接点を異なる温度に保つと温度差に対応した電流が流れ、また一端を切り開くと温度差に対応した熱起電力を生じることを利用したものです(ゼーベック効果)。
この温度と熱起電力の関係が明確になっているので、一方の接点を開いて作った2端子間に直流電圧計を接続し、熱起電力を測定することにより、温度が測定できます。この原理を利用して、温度を測定するため2種の金属を組合せたものを熱電対といいます。
「白金測温抵抗体」は、金属の電気抵抗が温度変化に対して変化する性質を利用した「測温抵抗体」の一種で、温度特性が良好で経時変化が少ない白金(Pt)を測温素子に用いたセンサです。
「白金測温抵抗体」(測温抵抗体と略す場合もある)を用いた制御機器や計測器等の仕様書を読むと入力欄などに「Pt100」,「JPt100」と記載されています。
「Pt」は、白金(プラチナ)を意味し、「100」は、温度0℃ 時の抵抗値が「100Ω」である事に由来しています。現JIS(C1604-1997)ではPt(新JIS)を規定し、国内では使用の多いJPt(旧JIS)を廃止としています。しかし、まだどちらも多く使用されており、PtとJPtは特性が異なるため、温度調節器本体の入力仕様と一致させる必要があります。
一般に白金測温抵抗体は、熱電対に比較して低温測定に使用され精度も良くなります。しかし、速い応答性が要求される場合や表面および微小箇所の測定には不向きです。
それは、白金測温抵抗体が抵抗素子として少なからず体積を持つため熱平衡に達するまでの時間が熱電対式温度センサに比べ長いためです。
選定時には、被測定物との接地面積ができるだけ大きくとれる形状のもの、ご使用環境に合ったものをお選びください。
また、以下の内容を選定時にご活用ください。
シートタイプやモールドタイプなど様々な先端形状のものをご用意しております。
熱電対の種類を指します。常用温度、許容差等が異なります。
特定の温度範囲内における温度の許容差を指します。許容差が少ないなど精度が高くなります。
該当センサー自体、もしくは被覆素材の耐熱温度を指します。
※被加熱物への加工が必要になります。
※デュープレックス(先端溶接)タイプ丸端子付き、ネジ止めスティックタイプなど
・コンプレッションフィッティング
・組み込み
・被加熱物に取付用スペースを用意 等
被測定物、ご使用環境に合わせてお取り付けください。